シンセ音の聴き分け①

シンセ!!


と一口に言っても膨大な音源があり、機材も次々に変遷して行くので聴き分けるのって大変ですよね!


なので簡単な聴き分け方法として一つ挙げられるのが、


「波形で棲み分けして聞く」


です。


よく登場するのがsine/triangle/saw/square/pulse波系等ですね。


具体的な方法としては、まずそれらの基本的な波形の音を耳で覚える事。


シンセプラグインの音色をイニシャライズして原波形を研究するも良し、

プリセットを波形の名前で検索して遊んで慣れるも良し、です。


そうする事で耳も良くなるし、音色を選択する際の判断基準も持てるようになるでしょう。


僕の場合の波形基準のシンセ用法は、


•ベースはサイン波形をそのまま使用し曲毎に加工

•シンセはプリセットから波形名で検索し弾きながら「良いな」と思ったら使う


こういった感じです。


Happy beatmaking!

↓シックの"FreeBeat"、絶賛使用自由(要クレジット表記)なのでよろしくお願いします。

thickoneproductions 〜Beat Production

Hiphopビート制作 Beatmaker"Thick"の オウンドメディア

0コメント

  • 1000 / 1000