以外と必要とされないビートの特徴
あくまで体験上の話なんですが、
ビートの自己採点関わらず全くスルーされるビートのパターンを少し感じるのでメモします。
[無駄な音圧/ステレオ成分/リバーブ(ディレイ)]
この3つが支配してくるビートは、聴いてもらっても乗ってくれない、そんなパターンの一種な気がします。
ラップを乗せてもらおうと思うと、主にミッドレンジ含め「空間」が残ってないとダメなんですよね。
そのビートが音楽的に優れていたとしても。
「自分(作り手)が安心するレベルまで空間を埋めている」と、
聴いた側としては、
簡単に言うと「入りにくい」
そんな印象です。
但し、
逆を言うと「聴いて完結する」インストであれば意味がある。
コレも同時に感じます。
Happy beatmaking!
↓海外メインのサイトですが、コラボ/交流が簡単に出来る"Bandlab"にも音を上げてます!
0コメント