オーディオの頭ってどうしてますか?
皆さんは曲の母体になるビート等をプラットフォームに上げる時、頭(曲先頭の余白)の処理はどうしてますか??
僕も迷ってる部分があるので、今回考察してみます。
①バッサリそのまま
寸切りですね。スタート地点をDAWのデータ開始ぴったりに合わせてエクスポートするパターン。
メリット:BPMさえ同期すればダウンロードして自分のDAWに貼ればピッタリ合う。
プラットフォームに付いてるメトロノームも当然合う。
デメリット:プラットフォームや再生装置によっては「頭抜け」が発生する。
②聴いてわからない位少し伸ばす
データ開始地点をほんの何ティックか前倒しさせます。
メリット:プラットフォーム試聴時の頭抜けを少し改善出来る。
デメリット:わからない程度とは言え実際ズレてる為、メトロノームやDAWにインポートした際ほんの少し遅れる。途中でカットした際も同様にドンピシャにならない。個人の調整が必要。
③1小節余白作る
あらかじめDAW上で決められた分余白を作ってエクスポートする方法。
メリット:これだけ開けてれば再生時の頭抜けはあり得ない。
デメリット:当然使う相手に対して余白がある事の説明や明示が必要となる。
僕は今のところ、メロディのみのintroスタートの場合は①、ドラム等トランジェントが重要な音で始まる場合は②、インストやリミックスの場合は③という事にしてます。
細かいかもしれないけど、こういうの以外と気になるなぁ。。。
Happy beatmaking!
↓シックの"FreeBeat"、絶賛使用自由(要クレジット表記)なのでよろしくお願いします。
0コメント